「二子玉川陶器市」 二子玉川 蔦屋家電 

「二子玉川陶器市」
二子玉川 蔦屋家電  @tsutaya_electrics

9/26 (火) ~ 10/1 (日) 10:00-20:00 ※最終日は18:00まで
2F エスカレーター前
※くわしくは蔦屋家電ホームページをご覧ください
https://store.tsite.jp/futakotamagawa/event/shop/34843-1214190713.html

第4回も参加させていただきます。
定番プラス、秋色や温かメニューに合いそうな器を選びました。
今回も真泥以外に沢山の作り手が参加され、見所満載です。
是非お立寄り下さい。
————————–

第4回目となる蔦屋家電さんでの「二子玉川陶器市」に参加させていただきます。今回は秋の雰囲気で選んでみました。
私たちの住む山陰地方の舞鶴は、秋冬はすっきり晴れる日がほとんどありません。まさしく漢字のとおり「山陰」です。北欧の秋冬に似ているかもしれません。家でしっとり過ごすことが多いです。でも、そんなしみじみ過ごす秋冬も、大好きです。

夏の食卓の写真ですが、我が家の晩ごはん。
晩ごはんは、服部と当番制。
二人ともそれなりに料理をするのも食べるのも好きなのです。
さらに息子も料理が好き。そして、最近は娘が毎週末お菓子作りにハマりだした。
作り手が4人いると自分では思いつかないようなものを食べることができて楽しいです。
ちなみに、息子になんで料理するようになったん~?と聞いたら、だって食べるもんなかったんやもんって言われました。あ~、お菓子足りてへんかったかも。今になって、子育ていろいろ反省するところがあります。時すでに遅し。




「ぶどうのたねCup collection 2023」に参加します

福岡県うきは市のぶどうのたねさん@budounotane.gallery.utsuwa の
「ぶどうのたねCup collection 2023」に参加します。たくさんの方が出品されますので、きっとお気に入りが見つかると思います。

倉敷のクラフトフェアで、お客さんに選んでもらった器が、私好みだったので、思わず声をかけたら、お客さんが「自分でも、へぇ〜、私ってこんな好みだったんだ、とビックリしてるんです。」とおっしゃってたのが、とても心に残っています。新しい自分を見つけるきっかけになるなんて、作り手としてもとても嬉しいことです。

————————————————————

うきは:2023 9/16(土)〜10/3(火) 10:00-18:00 ※木曜定休 最終日は16時まで。
オンラインストア:2023 10/1(日)18:00〜10/3(火)9:00

今年もやって来ましたカップの祭典。
お茶やコーヒーを楽しむための素敵なカップが多数集まります。
カップ以外にも豊かなお茶時間を過ごせるアイテムが揃います。
どうぞご高覧ください。
.
参加予定作家 ※敬称略五十音順

赤地径・石渡磨美・稲積佳谷・生形由香・大谷桃子・大村剛・大桃沙織・岡美希・郡司製陶所・工房あめつち・鈴木まどか・高木逸夫・田澤祐介・舘真由美・はしもとさちえ・畠山雄介・HouDan・星野友里・増渕篤宥・松原竜馬・マルヤマウエア・村山朋子・森安幸代・矢島操・薮本寛之・山口利枝・山崎さおり・湯浅記央
.
【初日入店制限について】
本店の初日9/16(土)午前中は事前に入店予約頂いた方のみの入店となります。
申込方法等詳細は、9/3(日)頃ホームページおよびInstagramにてお知らせさせて頂きます。9/16(土)12時以降はどなたさまでもご入店頂ける予定ですが、混雑時には再度制限を設けさせて頂きますのでご了承ください。

————————————————————

さて、1か月ぶりのブログとなりました。
舞鶴ではお盆の台風の影響で大雨が降り、我が家は線状降水帯が残念ながら大当たりでして、家の前の小川が溢れ、工房、蔵の一部、庭に泥水が入ってしまいました。せっせと泥をかき出し後片付けに1週間ほど。暑いのでぼちぼちと。
近所のおっちゃんに、「そろそろ片付いたかい?」と心配してもらって、「はい、元には戻ったんですけど、前よりもよくしたいという欲望が・・・。」
抑えらえなくて、蔵の手前の昔の味噌部屋にコンクリ張りました。
服部が、この夏作りためている大きな壺が似合います。

そして、工房の服部氏の部屋の土間に水が入ったので床掃除のついでに、14年ぶりの模様替え。新しく棚を作って、差し場も増えました。

作業しているのを横目にみながら、私もあー模様替えしたい。抑えられず、絵付けする場所を机と椅子に変えて、差し場も増やしました。この夏器をたくさん作りためようと思っていたのに暑さでバテバテでできなかったのに、棚だけはたくさん増えました。色々整理できて、頭も整理できて、気分はすっきり。なんかもやもやしてるとき、そうじっておすすめです。

MUDDY at fbomh 2023 はじまりました!

MUDDY at fbomh 2023

MUDDY at fbomh 2023
2023.6.17 sat- 7.2 sun

京都舞鶴の里山にある陶磁器製造工房です。
染付や白磁、草木の灰を使った釉薬のものなどを中心に日常使いの器を薪窯によって焼き上げています。今回の展示では、釉彩染付や、新色のものも並びます。ぜひお立ち寄りください。
(在廊日6/17,7/2)

flower house fbomh
@fbomh_official
兵庫県三田市すずかけ台2-5-1
フボー奥ギャラリースペースにて
10:00―17:00open 木曜定休
最終日16:00まで
T/F 079-563-6066


17日よりはじまりました。初日にはたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。ワークショップのご参加もありがとうございます。焼き上がりを楽しみにお待ちください。
fbomhさんで展示会を開催いただくのは、oliorさんと一緒に展示のときから、なんと10回目! あっという間の10年でした。
今年も舞鶴から持ち込んだ緑をフボーさんが素敵に活けてくださいました。緑の風が吹いているようです。会期は7/2まで。お花と緑とあわせてお楽しみください。もちろん今年もツバメさんも二家族いらっしゃいます。

さて、こちら舞鶴では今年前半の窯焚きが終り一息。そうするとムズムズ虫が動きます。リフォームの虫です。ということで一日半、床下を這い回ってました。ピアノを移動したくて、床下の補強。あの暗闇に潜り込みます。最初はゾワッとするけれど、エイッと潜ってしまえば、慣れてきます。でも、床下から外に出入りするたびに、違う世界を行き来しているようで、不思議な気分。どこもかしこも筋肉痛。今年はあとは庭の木の剪定で終わりかな。家を整えるのって、本当に楽しいです。

MUDDY at fbomh 2023

MUDDY at fbomh
2023.6.17 sat- 7.2 sun

京都舞鶴の里山にある陶磁器製造工房です。
染付や白磁、草木の灰を使った釉薬のものなどを中心に日常使いの器を薪窯によって焼き上げています。今回の展示では、釉彩染付や、新色のものも並びます。ぜひお立ち寄りください。
(在廊日6/17,7/2)

〈MUDDYの手びねり教室〉
6.17sat13:30スタート(所要時間訳時間半)
定員5名 参加費¥3300(税込)※予約優先
粘土500gを使って自由に制作していただきます。
(小さめのカップやお茶碗2個程度)

flower house fbomh
@fbomh_official
兵庫県三田市すずかけ台2-5-1
フボー奥ギャラリースペースにて
10:00―17:00open 木曜定休
最終日16:00まで
T/F 079-563-6066

————————

今年も兵庫県三田のフボーさんでの真泥展の季節がやってきました。
毎年とっても楽しみな展示会です。

この春は予定を詰めつめで、はい次、ハイ次という感じで、いっぱいいっぱいだったのですが、いつものフボーさんってなると安心感のせいか、なんだか楽しんでしまってます。人の気持ちって本当に不思議。いつもの告知スペース。素敵に飾ってくださってます。


さてと今回のDM案は服部さん。
なんだか、コロナもひと段落したようで、お出かけモードの高1娘。お友達とそして一人で出かけられるお歳ごろ。毎月のようにkyoto cityにお出かけ。運転手として便乗中のお父さん服部さん。東福寺に行ったそうな。その流れのDM。我が家の庭の苔。この家の元の持ち主の方の作られたお庭です。なんだか、中トトロみたい。ほっこりします。

この春は皆さんうごめいて、たくさんの嬉しい出会いがあったのですけれど、お礼はまた次に。
このコロナの数年、お花の力を感じた期間でした。またフボーさんでお会いできるのを楽しみにしています。


「村山朋子 個展」京都おうちにて

窯が無事上がりました。

直前のお知らせになりましたが、明後日15日(土)より、京都おうちさんで展示会が始まります。

「村山朋子個展」
4月15日(土)〜19日(水)
在廊15日(土)
京都おうち 平安神宮店/ 京都市東山区堀池町373-45
営業時間 10:30-16:00

おうちさんの平安神宮店はオープンされて、2年目になるそうです。おめでとうございます!本店のほうに自分の器が並んでいるのは見たことがあるのですが、平安神宮店に並ぶのを見るのは初めてです。本店とはまた雰囲気が違うので、平安神宮店に似合うかなあと思う器を作りました。そして、ほんわか優しいあったかい雰囲気の店主の田中千恵さん。窯あがりも、おうちさんにぴったり。還元がよくかかってとろーんとほわーんとした焼き上がりになりました。

新年度が始まって、気合が入っている皆さん、緊張している皆さん、家ではゆっくりな気分になれますように。

我が家の新高校生、昨日が初登校日。はじめての電車通学です。駅から学校までは自転車で。え、昨日置いたところに自転車がない💦、あ、あった、学校着いた、教室どこやろ、先輩に聞いたけど、違うとこ教えてもらったみたい、やばい遅刻かも、あー、ギリギリセーフ。友達作んないと、がんばれ私、声かけてもらった、よかった、一緒に駅まで帰ろう、あ、クラブ見学行きたかったけど、うん、あ、自転車どうしよう、駅まで一緒に歩いて、その子は違う方向の電車だったので、バイバイと見送ってから、猛ダッシュで学校へ自転車を取りに。あー電車の待ち時間がいっぱいあってよかった、あ、自転車のかごにカバン忘れた、すみません駅員さん、ダッシュで改札抜けてカバンを取りに。間に合った、よかったー。という一日だったそうです。
がんばれーってあんまり言っちゃいけないらしいのですが、言いたくなります。ガンバレー!
でも家では自分の好きなものに囲まれてゆっくり休んでください。



MUDDY Exhibition 服部克哉 村山朋子 sizuku(堺市)始まりました!

sizukuさんでの展示会が始まりました!
18日の在朗日にあわせてお越しくださった皆様、お会いできて嬉しかったです。
舞鶴から堺まで今回は一人。車の運転が苦手(方向音痴)な私にとって大きなトライでした。が、大阪の街を避けて京都まわりで行ったら、2時間で着きました。これなら、また行けるかも。残念ながら今回は堺の街を観光できなかったので、次は泊りで行ったみたいです。ようやく旅行もできる雰囲気になってきて、気持ちも上がってきます。
今回の展示会では、服部はいつもとガラリと雰囲気が変わって、春色の優雅な感じの器です。sizukuさんの店内にビーズランプがピッタリでした。私はsizukuさんのリクエストにお応えして色々あります。小さいのたくさんあります。蓋物もたくさんです。
sizukuさんで初めてご紹介いただいたのは8年前。この春中学を卒業した娘がまだ7歳だったんですね。子供は大きく成長したけど、私は~?と思う今日この頃です。sizukuさんとお話しして、強くて芯のぶれない方だなあと思います。店主さんとお話しできるのも展示会の楽しみの一つです。
今週の土曜日25日までの開催です。ぜひ足をお運びください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MUDDY Exhibition
 服部克哉 村山朋子
 @muddy.blues

◇3/18(土)〜 3/25(土)
◇会期中休み 3/22(水)
◇11時〜17時
◇作家在店日 18日(土)予定(村山)

京都舞鶴の美しい山々に抱かれた集落で、暮らしに寄り添う器を作り続けている服部さん村山さんご夫妻。
元養蚕農家だった古民家を改築した工房では、蹴ロクロによる形作りや自作の西洋式薪窯による焼成など、お二人が大切にされている古き良きものに囲まれて制作しておられます。
それは骨董の趣きを宿した器にも、アンティークな面影が表れています。

たくさんの作品が並ぶこの機会に、是非お二人の世界観に触れてみてください。

sizuku
〒590-0134
大阪府堺市南区御池台2-5-18
@sizuku2518

◇本展ではご来店の予約は必要ございません。
もし店内が混み合う場合は少しお待ちいただいて、お待ちの順番にご入店いただけますようお願いいたします。

■お問い合わせは「webshop」にあります「お問い合わせ」からお願いいたします。
https://sizuku.ocnk.net/

■web販売については、詳細が決まり次第、こちらで告知いたします。

≪展覧会以外の営業日について≫
展覧会前は準備等で臨時店休させていただく場合があります。
ご不便をおかけしますが、ご来店前にはsizukuのプロフィールトップページや
ホームページで随時ご確認ください。
交通アクセスも記載しています。
https://sizuku.info



MUDDY Exhibition 服部克哉 村山朋子 sizuku(堺市)にて

MUDDY Exhibition
 服部克哉 村山朋子
 @muddy.blues

◇3/18(土)〜 3/25(土)
◇会期中休み 3/22(水)
◇11時〜17時
◇作家在店日 18日(土)予定(村山)

京都舞鶴の美しい山々に抱かれた集落で、暮らしに寄り添う器を作り続けている服部さん村山さんご夫妻。
元養蚕農家だった古民家を改築した工房では、蹴ロクロによる形作りや自作の西洋式薪窯による焼成など、お二人が大切にされている古き良きものに囲まれて制作しておられます。
それは骨董の趣きを宿した器にも、アンティークな面影が表れています。

たくさんの作品が並ぶこの機会に、是非お二人の世界観に触れてみてください。

sizuku
〒590-0134
大阪府堺市南区御池台2-5-18
@sizuku2518

◇本展ではご来店の予約は必要ございません。
もし店内が混み合う場合は少しお待ちいただいて、お待ちの順番にご入店いただけますようお願いいたします。

■お問い合わせは「webshop」にあります「お問い合わせ」からお願いいたします。
https://sizuku.ocnk.net/

■web販売については、詳細が決まり次第、こちらで告知いたします。

≪展覧会以外の営業日について≫
展覧会前は準備等で臨時店休させていただく場合があります。
ご不便をおかけしますが、ご来店前にはsizukuのプロフィールトップページや
ホームページで随時ご確認ください。
交通アクセスも記載しています。
https://sizuku.info

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪堺市のsizukuさんで2年ぶりの真泥展を開催していただきます。
sizukuさんは、いつも展示会の前にご主人とあんずちゃん(コーギー)と一緒に舞鶴に来てくださって打ち合わせ?(ただただ、おしゃべりかも)をしてくださいます。今回服部と私にリクエストいただいたものが、ちょっとテイストが違いすぎて戸惑いましたが、こんな素敵なDMを作っていただきました。何でもありということだと勝手に思ってます。いつも大きい心で受け止めてくださいます。
服部はsuzukuさんリクエストのねじりシリーズせっせと製作中。私は、今は食卓の脇役の小さいものが気になるので、小さいもの多めです。DMの染錦シリーズも色んな形で。

ねじりシリーズ

小さいの

さてと、お久しぶりのブログです。
我が家の娘が高校受験でして、落ち着かない日々。
私立高校の受験日、一応娘リクエストのお弁当(筑前煮、雷こんにゃく、卵焼き、しぶいな~。)を作ってみた。準備は自分でしてなー。
試験日、お昼ごはん時間、え、はし箱の中にお箸がない…らしかったです。おかずの蓋はパタンと閉めて、小さなおにぎり三つ、時間をかけて食べたそうな。
なので、公立高校の試験の時は、お箸がなくてもいいように、カツサンドにしてやったぜ!
うっかりミスが心配な娘、どうにか、当日の朝は上履き忘れて取りに戻ったけど、あとは大丈夫だったらしい。無事合格。ホッとしました。

娘の合格発表でホッとした日、春休みになって自動車学校初日の息子。
「あーもう自動車運転できんでもいい。無理やわ僕、マニュアル。ほかの自動車学校に行きたいー。」
初日から補習。(えー、うちマニュアルの軽のミニキャブしかあんた運転できる車ないでー、普通車保険高いしー。)
なかなか初めてにはハードな先生だったらしい。「なんで、そんなこともお前できへんのやー。」
凹みまくって心臓バクバクして、弱気な息子。
とりあえず我慢して次の日も行きました。
「今日はよかった。先生で全然違うわ。前の車めっちゃ遅くて追い越したー。」
(えー、昨日ギアチェンジもできんかってブーブー言ってたくせに、今日は追い越したやと~。も~心配して損したわ。)

ということで心のヤキモキが落ち着きまして、やっと仕事に集中できます。ちょっと遅すぎるかも~。




MUDDY 服部 克哉 村山 朋子 陶展 10回記念「 ぬくもりの うつわ 」 静岡メゾンアンジュールにて

MUDDY 服部 克哉 村山 朋子 陶展
10回記念「 ぬくもりの うつわ 」

2022年12月16日 (金) – 2023年1月9日 (祝/月)
11:00 – 18:00 ( 12/31と最終日は17:00まで )

会場:メゾンアンジュール
〒420-0021静岡市葵区茶町1-25-9

会期中のお休み12/19(月)・20(火)・27(火)・新年1/1(日)・2(月)・3(火)

空気の澄んだ自然豊かな京都舞鶴にて、ひとつひとつ丁寧に
オリジナルの土、釉薬を使用し、西洋式薪窯焼成によってしっかりと焼き締まった
器を作られているMUDDY(マデイ)のお二人。

定番や新作に加え、今回10回目となるMUDDY展を記念してつくられた
花器 (季節のお花10回分含む)も販売いたします。【限定10個】 
  
詳細は @unjour_lessimples にてご案内いたします。

日々の暮らしを豊かにしてくれる、”お気に入り”に出合えますように。
みなさまのお越しをお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今年も、静岡のun jourさんで真泥展を開催していただきます!
un jourさんとは今のお店をオープンされる前からのご縁です。毎年、真泥展を開催していただいて、気づけばもう10年目!!今回は、10回目ということで、un jourさんとのコラボ企画もありますよ。&勝手にun jourの絵のうつわも描いちゃいました。(え、次の日工房の掃除したら、一板、窯に入れ忘れていた小皿5枚があった。もしかしてもしかして、かも。💦)

un jour 日々の暮らしのなかのある一日。嬉しいときもつらいときも、人生のうちのたった一日。その積み重ねなんですね。その一日に真泥の器、使ってもらえたらいいなあ。16,17日は、お久しぶりに服部が在店する予定です。ある一日がよき日となりますように。

「Gifts for yourself 私への贈りもの展Ⅵ」 大阪mallowにて

Gifts for yourself
私への贈りもの展Ⅵ

12.3 sat – 12.10 sat (12.7休み)
11:00 – 17:00

初日3日(土)は14:00まで
事前ご予約制

✴︎陶磁器
 伊藤豊 奥村陶房 紙上征江 はしもとさちえ 
 村山朋子 薮本寛之
✴︎ガラス
 金津沙矢香 栗原志歩
✴︎編みもの
 recre
✴︎アクセサリー
 天野菜美子
✴︎ミニシュトーレン・クッキー缶
 ココベイク

うつわと暮らしの雑貨屋 Mallow 
大阪府吹田市竹見台2-6-6 
06-6833-0283 

-----------
今年も3日からのmallowさんでの「私への贈りもの展」に参加させていただきます。
今回はちょっといつもと違うのもあるかもです。
「私へ」の贈りもの展、私も今年は自分に何かを贈ってみよう!



「冬の贈り物 ツキノワ編」福知山まぃまぃ堂にて

冬の贈り物 ツキノワ編」 

6組の作家さんによる
大切なあの人や 毎日頑張る自分への贈り物
クリスマスを前に
ちょっと木工作品多めな
ちょとクリスマス気分な作品もな展覧会です。
どうぞ おいでくださいね

11月29日(火)〜12月25日(日)
12:00〜19:00(最終日は16:00)
日月曜日お休みですが 最終日の12月25日は福知山ワンダーマーケット開催のためオープンします

想造工房(木工)
西尾苑恵(ガラス)
版画工房みのむし(ペーパースクリーン版画)
藤田幸平(木工)
MUDDY真泥(陶器)
monoile(木工とお菓子)

まぃまぃ堂
京都府福知山市下新26
℡0773-22-4686

-------------------

福知山のまぃまぃ堂さんで、「冬の贈り物 ツキノワ編」 に参加させていただいています。
お知らせが遅くなりましたが、始まっています!クリスマスまで会期はたっぷりですので、ぜひお越しください。まぃまぃ堂店主さんの足の具合も回復されてきて、喫茶もご利用いただけるようになってます。タルトタタン絶品です。
この素敵なDMは「冬の贈り物 シロクマ編」12月27日(火)〜1月28日(土)に出展される葉紙屋さん作です。後半もたくさんの作家さんが参加されます。

私も今までそんなことしたことないけど、自分に何か贈ってみてもいいでしょうか?